【インド駐在のメリット】実際に住んでみて分かったインド駐在の楽しみとは

インド生活

インド駐在について調べてみるとインターネット上では、インド駐在の大変な部分がクローズアップされているように感じます。実際にインドは日本の環境とは大きく異なるので、確かに大変なこともたくさんありますが、インド駐在ならではのメリットや楽しいこともあります。

「これからインド駐在に来られる方」、や「現在インドに住んでいる方」にインド駐在のメリットを紹介して皆さんの楽しいインドライフのお役に立てればと思います。

チャイ
チャイ

「こんなメリットもあったんだ!」と新たな気づきがあれば嬉しいです!

日々の生活費を安く抑えられて、諸々の手当が支給される!

インド駐在するとお金が貯まる?

インド駐在のメリット1つ目は、生活費が非常に安く抑えられることです。

インドは現在まさに経済発展が進んでいて年々物価が上昇していますが、それでもまだ日本に比べると物価は約半分くらいで済みます。もちろん、人によって何にお金を使うかは異なるので、支出も異なりますが、必ず全員が使う「家賃や食費」について紹介していきます。

出費が少ない上に駐在の場合はハードシップや一時帰国費、教育費などその他諸々手当が支給される場合が多く、でインドに来ると貯金が出来るという方も多いようです。

家賃・交通費を会社が負担してくれる

駐在員の場合は、会社が家賃を全額負担もしくは、ほとんどを補助してくれます。インドの家は、日本に比べると全体的に広いので、出費を抑えつつも広く快適な家に住むことができます。

また、インドでは公共交通機関等の信頼度が低いので私用・公用で使える車を会社が用意することが一般的です。

家賃・交通機関がほとんど0なので出費を低く抑えられます。さらに、家は広くて会社支給の車を使えるの快適な生活を送ることが出来ます。特に家賃は固定費の中でも大きな割合ですので嬉しいですよね。

野菜・フルーツなどの食材が安く買える

実はインドは農業大国で作物が豊富でベジタリアンも多い為、野菜・フルーツはお手頃価格で手に入ります。特にトマト・じゃがいも・玉ねぎは年中手に入りキロ売りで100円前後等かなりお手頃です。

インドは、フルーツ天国でフルーツの種類も豊富で値段も安いです。日本だとお高いマンゴーもとっても安く買えちゃいます。インドにいるときは季節ごとにいろんなフルーツを食べれるのは楽しいですよ!

チャイ
チャイ

フルーツが大好きな私にとってはまさにインドはフルーツ天国!インドでは基本的に旬のものしか手に入らないのでいつも新鮮でおいしいですよ!

習い事などのお月謝も安い

インドは基本的に日本よりも人件費が安い国なので、習い事なども安く始められます。インドといえば、ヨガやヒンディー語のレッスンなどせっかくなら本場で学んでみるのも楽しいと思います。インドですと、マンツーマンでもお月謝はかなり良心的なので気軽に始めてみることができるのは嬉しいですね。

インドは娯楽がないと言われがちな国なのですが、この機会に休日なにか新しく趣味を始めて楽しみを見つけてみると良いですね。英語を話せる人が多いので、英語で習うことができるのも気軽で良いですよね。

例えば、マンツーマンのヒンディー語レッスンで1回500~600ルピー(約900円から1200円)だと簡単に見つかります。

インドは多言語国家で違う言語の人と話すことに慣れている人が多く、何とかして伝えようとしてくれるので英語が苦手な方でも気軽にチャレンジしてみると良いと思います。

チャイ
チャイ

ご家族も一緒の場合は、子供向けの習い事も沢山あるのでインド駐在中に色々な経験をさせてあげることもできますよ。

英語力が鍛えられる

インドは多言語国家で121もの言語がありますが、公用語として英語も採用しており、日本人がインドで接する人はほとんど英語を話しますので日常生活で英語は必須になります。つまり、インド駐在生活では自然に英語力が身につくようになります。

インド英語と呼ばれるような癖のある英語や話すスピードが速い人も多いので、それが聞き取れるようになるとあなたの英語力はグンと伸びています。

多言語国家という背景もあり、うまくコミュニケーションが取れなくても、インド人は何度もあきらめずに伝えようとしてくれます。聞き取れなかったら、何度も聞き直してくれたりもします。そもそもインド人同士でも違う言語を話すものなのでインド人にとってそれは当たり前のようです。

こちら側も、失敗を恥ずかしがらずに何度も聞き返すことができるので英語が学びやすい環境だな、と思います。分からないこと聞くのが恥ずかしくない、という文化は学ぶのにとても良いと思います。

チャイ
チャイ

インド人は同じことを何度も聞くし、同じことを何度も言うのでこちらも気軽な気持ちで聞き返せるというのは気持ちが楽ですよね(笑)

ドライバー付きの車で移動はすべて完結

交通ルールが無いに等しいインドでは運転などとてもじゃないけれどできません。

大都市ではメトロ(地下鉄)も発達していますが駅数も少なく駐在員の方は、会社からドライバー付きの車を支給されるケースが多いので、移動は基本車移動になります。帯同の場合は、ご家族用にもう1台支給される場合もあります。もう満員電車に乗らなくていいのは、嬉しいですよね。

また、万が一車の支給が無い場合でもタクシーの料金がかなり安く日本の約10分の1以下なので日本より手軽に利用できます。配車アプリで呼べば、ぼったくられる心配もないので安心です。

プライベートな空間で人目を気にせず、好きなことをしながら移動できるのは大きなメリットです。

インドでの1番楽しみ!旅行が沢山できる好立地

インドは、日本から3時間半の時差がある離れた国なので日本から行きづらい国にも行きやすいというのも大きなメリットです!

チャイ
チャイ

私みたいな旅行好きにはインド駐在のいちばんのメリットだと思います!インド発の航空券は安いので休暇を利用して海外旅行しまくれちゃいます!

インドからの旅行でおすすめなのは、約3時間で行けるスリランカです。スリランカは、欧米人からリゾートとして人気な観光地なので旅行におすすめです。また、日本から遠いヨーロッパ圏へも比較的簡単にいくことができるので休暇を利用して、ほかの国に旅行に行かれる駐在員の方も多いです。

国内旅行の選択肢もたくさん!

インドは海外旅行だけではなく、世界的に有名な国内旅行の観光地もたくさんあります。

2024年時点で自然遺産・文化遺産合わせて、世界遺産が42個もあります。日本に住んでいたら遠くてなかなか行けませんが、せっかくインドに住んでいるならぜひ訪れてみたいですよね

ひと口にインドと言っても地域によって本当に様々な特色・文化が広がっているので国内を旅行しても別の国に来たかのような刺激と満足感を味わうことができます。

有名なタージマハルはもちろん、

  • エローラ石窟群
  • タージ・マハル
  • アーグラ城塞
  • ハンピの建造物群

などの文化遺産から、自然遺産まで。歴史も自然も楽しめてしまうのがインドの良い所です。インドの世界遺産制覇の旅なんていうのも、楽しいのではないでしょうか。

IT大国インドでは日本よりも生活が便利?

インドと聞くと途上国で生活が不便じゃないかという不安もあるかもしれません。しかし、一方でインドは、超IT大国という顔も持ち合わせています。

便利なアプリやオンラインサービスが豊富でIT後進国と言われてしまう日本と比べると、インドならではの便利なサービスが沢山あります。

デリバリーサービスが超充実でお手頃価格

インドは、デリバリーサービスが充実しているので、なんでも頼むとすぐに配達してくれます

日本のデリバリーサービスに比べても、配達料金が安いので気軽に頼むことができます。日本でも同じみのフードデリバリーはもちろん、食材や生活用品までなんでもその日中に届けてくれるサービスが沢山あるので非常に便利です。

チャイ
チャイ

食べ物から生活雑貨まで頼んで10分で持ってきてくれます。人口減少中で人件費が上がる一方の日本では絶対に実現できないサービスですよね。

今日は家から出たくないなんて日も全然快適に過ごせてしまうのがインドの良い所です。コンビニがない代わりにすべて家まで届けてくれるいう神サービスがいくつもあります。

インドのデリバリーサービスについては、こちらの記事でまとめていますので気になった方は、是非読んでみてください。

どこでもオンライン決済(UPI)が使えて現金不要!

インドでは、UPIと呼ばれるスマホでのオンライン決済が非常に発達しています。2016年に高額紙幣の撤廃が発表された影響もあり、オンライン支払が一気に普及しました。現在では、道端のマーケットからオートリキシャまでQRでのオンライン支払いが出来ない場所はほぼありません。

むしろ現金の方が不便なことも多く、小さなお店ではお釣りが無いと言われることも多々あります。

チャイ
チャイ

日本のQR決済○○Payみたいに、この店はこれしか使えないということはなく、どのアプリでもすべてのQRコードが読み込めるので便利です!

逆に現金が不便だったり、日本のクレジットカードが使えないなどが度々あるので、今ではアプリのQR決済一択になっています。スマホ一つで身軽にお出かけできてしまうのでとっても便利です。

基本的にインドのオンライン決済を使用する場合は、インドの銀行口座と電話番号が必要になります。旅行や出張の場合は、現金を用意しておきましょう。

便利さに関しては、日本もインドも一長一短ですがインドの生活も快適にしようとするならばとても便利なことが沢山ありますので、ぜひ積極的に情報収集しておきたいですね。

インドならではのアイテムが楽しめる

オーガニック美容ケアアイテムが豊富!

インドは、アーユルヴェーダという歴史ある伝統医学が有名です。アーユルヴェーダに基づいた、美容ケアアイテムが豊富で基本的には全てオーガニック由来でできています。

オーガニックなので肌や髪などに優しいですし、自然由来の香りも好きな人が多いと思います。

日本でオーガニック製品を購入するとお高めですが、インドではお手頃価格で気軽にオーガニック製品を買うことができることも魅力の1つです。

日本人の肌や髪は繊細で海外製品だとどうしても荒れてしまう…という人もいますが、のがインドのアーユルヴェーダ製品は肌に優しいアイテムが多く、海外の製品でも比較的安心して使えると思います。

日本の方でも個人輸入されているくらい人気な商品も簡単に手に入るのがインド現地ならではですよね。

チャイ
チャイ

インドのアーユルヴェーダ製品は、女性へのお土産としてもおすすめですよ。

インドの美容製品についてはコチラの記事でも詳しく書いているので是非読んでみてください。

番外編:ジェネリック大国なので美容目的の薬も手軽に手に入る

美容で言うと、インドはジェネリック大国なので日本だと美容皮膚科でしか手に入らないようなお薬がお手軽に薬局で、しかもお手頃に買うことができます

日本で使っていた薬がある方は、是非調べてみると良いかもしれません。

お薬は副作用などもありますので、あくまで自己責任でお願いします。

インドにしかない可愛い雑貨が手に入る

日本でもアジアン雑貨は有名ですが、本場インドではもちろんインド雑貨がお手頃価格で手に入ります。

有名なブロックプリントの洋服やクッションカバー、インドならではの柄の小物がマーケットなどでお手頃に購入することができちゃいます。自分の家をインド雑貨で可愛く飾ったり、日本への帰国時にお土産としてもおすすめです。

特にインドのマーケットでは地元工芸品やオーガニック由来のものなど日本人好みのものを見つけることができて楽しいと思います。インドのカラフルな色遣いは、日本ではなかなかないので好きな人はとっても好きだと思います。

チャイ
チャイ

個人的には、おしゃれな陶器の食器やカップがすごく安く買えるのが非常に気に入っています!

何に対しても寛容になれる・メンタルが強くなる

ちょっと番外編ですがインドに来ると多少のことは気にならなくなる、というのもインド駐在のメリットの一つかなと思います(笑)もちろん、気持ちの部分は個人差があると思いますが、インドに来てインド人・インドの社会と触れていると確実に自分の寛容度が上がると思います。

インド人との生活でメンタルが最強になる

日本と違って、インド生活はとにかくハプニングに見舞われます(笑)

例えば…

  • 毎日毎日予期していないことが起こる
  • 約束の時間に来ないインド人
  • 道端のインド人にめちゃくちゃ絡まれる
  • 言ってることがハチャメチャなインド人
  • 物乞いに付きまとわれる
  • 無茶苦茶な交通ルールと無限クラクション祭り
  • 牛のせいで道が大渋滞
  • ばればれのウソをつくインド人

などなど。挙げだしたらキリがないですが、もちらんインドの生活は日本と全く違います(笑)

考え方も文化もすべてが違って、それがインド人の当たり前なのです。最初は、それらが大きなストレスに感じるかもしれません。

チャイ
チャイ

日を追うごとに色んなことを笑って許せるようになります(笑)笑うしかない、の方が正しいのか….?とにかく自分来た時に比べると成長したな~と実感できます。

しばらく経って振り返ってみると自分自身の人間的な成長を感じられるようになるのは、インド駐在の良い所だと思います。日本にいたら絶対できなかった経験や出会うことのなかった苦労を乗り越えて、一皮むけた自分になることができるのはインドの魅力の一つです(笑)

まとめ

今回は、インド駐在のメリットについて紹介していきました。

辛い辛いと言われがちなインド駐在で実際に大変なことももちろんありますが、良いところに目を向けてみると、インド生活も便利で快適なことや、成長できる素敵な機会になると思います。どの国に住んでも良いこと・悪いことがありますし、感じ方も人それぞれですが皆さんにとってせっかくのインドの生活が少しでも良いものになればいいなと思います。

他にもインド駐在・生活に役立つ情報を発信していきますので是非他の記事も読んでもらえると嬉しいです。

こちらの記事ではインド生活の辛いことと対処法について書いていますので、ぜひ合わせて読んでもらえると嬉しいです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました