インドはかなりEコマースが発達しており、買い物するのにはとっても便利です。
日本のようにアマゾンプライム等の追加料金を払わなくても、1日で届けてくれたりします。

たまに、頼んだその日中に来ることもあるよ!超便利!一方で全然来ないこともあるけど、それはご愛敬…(笑)
この記事ではインドのオンライン配達サービスをジャンル別に一挙に紹介していきます。
どれも私が実際に使用したことのあるサービスでおすすめなので、まだ使ったことがないものがあれば是非使ってみてください!QOLが爆上がりして一生引きこもれますよ(笑)
各記事でもっと詳しく深堀していますのでぜひ気になったものがあれば合わせて読んでいただけると嬉しいです。
即日配達サービス編
インドには、即日配達してくれるサービスがいくつかあります。
10分後に配達してくれるサービスや時間指定して「今日の6時~7時に届けてね」なんてこともリクエストできちゃいます。すごく便利ですよね。
Blinkit(ブリンキット)

bulinkitは、注文から10分前後でなんでも配達してくれる神サービスです。なんか足りない、と思ったらとりあえずblinkitのアプリを開けばすぐ解決します。インドにはコンビニがないのですごく重宝しています。

私は、もうBlinkitがなければインドで生きていけないくらいヘビーユーザーです(笑)
BigBasket(ビッグバスケット)

BigBasketは、1つ目のBlinkitと違い、時間予約ができて配送地域範囲も広いのですがすぐには来ないのが難点です。早くても20~30分で配送されます。Blinkitと併用するか、配送地域によって決めるのがいいでしょう。

20~30分で来てくれるのも十分早いんですけどね(笑)
FreshToHome(フレッシュトゥーホーム)

FreshToHomeは、肉や魚を配達してくれるサービスです。私は主に魚の配達で使っています。商品にとって配達時間はまちまちですが、最短で90分後、遅くとも翌日には配達してくれます。季節や日によって品ぞろえが変わるので頻繁にチェックしています。インド(特に北インド)は内陸で魚が手に入りづらいので、重宝しますよ。
Licious(リシウス)

Liciousは、主に肉や魚、卵(インドで言うノンベジ食材)を配達してくれるサービスです。こちらは、梱包も丁寧で、質もよい卵や鶏肉が届くので私もよく利用していて、重宝しています。こちらも、最短で90分後、遅くとも翌日には配達してくれるので非常に便利です。
こちらの記事で「インドの配達サービスを利用する注意点」と「各サービスについて詳しく記載」しているので合わせて読んでみてください。
インドで手に入るの日本食材の配達サービス編
日本の調味料や食材がどこでも手に入る訳ではないので、オンラインで日本の食材が手に入るのは非常に便利です。
日本食材の配達サービスは在印日本人にはなくてはならない存在ですね。
トマトプロジェクト

トマトプロジェクトは、デリー・グルガオンへ、有機・低農薬野菜の宅配を行ってくれてるサービスです。インドのローカルスーパーなどで野菜を買うと、結構土がついていたり状態が悪いもの普通にあるので、絶対に綺麗な野菜が届けてくれて、しかも有機野菜なので安心安全ですね。
大和屋

大和屋は日本食材だけでなく、日本の生活用品なども販売しています。デリー市内へのみ配達もしてくれます。老舗で長年、在印日本人に愛されているので安心感がありますね。
Iroha(いろは)

Irohaは、「パン」をメインに製造販売しており、日本米や各種調味料等、日本食材も販売しています。日本のお米や調味料、お豆腐や玉子、お肉や加工食品なども購入することができます。日本のふわふわのパンがインドでも食べられるのは、嬉しいですよね。
MAIN DISH.in(メインディッシュ インディア)

MAIN DISHは、インド国内の複数都市に支店があるオンラインショップです。インドの幅広い地域の配送に対応しています。地域によっては、翌日や当日中に届けてくれるし、品ぞろえも豊富なのですごく重宝しています。
HASORA(ハソラ)

インド在住の日本人女性姉妹によって立ち上げられたオーガニックブランドだそうです。サイトでは、お弁当やお惣菜、カット野菜なども販売してくれています。インドでは、中々日本食のお弁当やカット野菜などは手に入らないのですごく重宝しています。

一人暮らしだと、お弁当カット野菜が売っているのは本当にありがたいです
インドで手に入る日本食材と入手場所についてはこの記事でもまとめています。
是非合わせてお読みください。

在印日本人の方がこういったサービスを増やしてくれるおかげで、インドでも日本食が簡単に手に入るのがありがたいですね。
インドの美容コスメ専用配達サービス編
①NYKAA(ナイカ)

NYKAAはインドで有名なオンラインコスメサイトです。オンラインでの販売だけでなく、実店舗もあります。コスメやスキンケア、ボディケアなど美容に関係するものはプチプラからハイブランドまでなんでも取り扱っています。

インドコスメを試してみたいならこのサイトがおすすめです!
②TRIA(ティラ)

Tira(ティラ)もNYKAAと同じように美容製品全般をあつかうオンラインショッピングサイトです。2022年と比較的最近できたサイトなので、最近のトレンドをおさえたコスメを見つけることができます。個人的にはサイトも見やすくて、商品を紹介してくれるショート動画も載せてくれてくれているので参考になります。
インドの美容品についてまとめた記事はこちら。
その他、生活用品、雑貨編
Amazon India(アマゾンインディア)

皆さんおなじみオンラインサービス、アマゾンはインドでも使えます!アマゾンプライム会員にならなくても、平均大体2~3日で届きます。商品によっては、全然来ないこともあるので出品者のレビューはしっかり確認しておくことをおすすめします。
Flipkart(フィリップカート)

Flipkartは、インド版アマゾンとしてインドで有名なオンラインデリバリーサービスです。インドで急激に成長した企業で、ローカルの人にも人気です。インド人にはアマゾンよりも人気なのかな、という印象です。こちらも、平均大体2~3日で届きます。

個人的にもAmazonより値段もお手頃でサービスも良いなと感じてます!
まとめ
インドは、渋滞・大気汚染・騒音など家から出たくない日もありますが、とにかくオンライン配達サービスが発達していて使いこなせると非常に便利です。
色んなサービスがあるので、是非チャレンジしてインドの生活を豊かにしてください。
地域によっては配達員の人が英語が通じなかったり、トラブルがあるかもしれないです…
こちらの記事で「インドの配達サービスを利用する注意点」と「各サービスについて詳しく記載」しているので合わせて読んでみてください。

配達サービスを使いこなして、インドライフをもっと豊かにしていきましょう!
インドの美容品についてまとめた記事はこちら。
インドで手に入る日本食材と入手場所についての記事はこちら。
コメント